ものづくりの経営資源 生産の3要素(3M)と品質・コスト・納期(QCD)

Qくん 品質を学ぶ
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

ものづくりの経営資源 生産の3要素(3M)

  • 生産活動は、人(MAN)、設備(MACHINE)、原材料(MATERIAL)を使って行います。これを生産の3要素と言います。
  • 会社が利益を上げるには、この3要素を有効に使えるか?がポイントです。
  • 人もいろいろですが、設備・機械・原材料も常に同じではありません。
  • バラツキのある3Mを最適に稼働させ、安定したものづくりが必要です。
  • 生産時のデータは、管理図を用いて、中心値とバラツキを常に監視します。

QCDは顧客満足度につながる

3Mで安定したものづくりが出来ても、顧客が満足しなければ、市場に受け入れられません。価値のある製品として認められるために、品質(Quality)コスト(Cost)納期(Delivery)の3つの要素を意識しなくてはいけません。いくらバラツキが少なく、品質が良くても、コストが高すぎる。とか、納期がかかりすぎるとか。自分が購入する立場になった時に、残念に思う事は、顧客からは嫌われます。すべての要素をバランスよく整える事を意識して、製品を作り、市場に出すことが大切です。

マーケットインの発想

このように、ものづくりの仕事は、市場のニーズに見合った製品を供給することで、顧客の満足を得ること。その満足が安定的に提供されると、信頼へとつながり、リピートオーダーを得ることができるはず。このように、常にマーケット(市場)の動向をキャッチしておかなければなりません。これは、マーケットインの発想と言われます。

ものづくりの全体の流れを把握しよう

もう少し詳しく見てみると、ものづくりの仕事は、営業が受注し、開発が設計し、購買が材料を調達し、製造がものづくりをして、検査し、物流、そして顧客へという流れです。自分は製造部門だからといって、自部署の事だけを考えるのではなく、一連の流れ全体がモノづくりなんだ。と理解し、全体を最適化するように考え行動すべきです。

品質部門は何をするの?

では、品質部門の役割とはなんでしょうか?ものづくりの流れの中では検査部門=品質管理部門という会社もあります。に登場しませんでしたが、立派な役割があります。品質部門は、開発・製造・営業などと違って、常に全体を俯瞰することのできる立場で、一連のものづくりの最適化を進めてゆく旗振り役と考えればいいと思います。ミーティングを開き、各部門に集まってもらい、今、何が問題で、何をすべきか、役割分担とスケジュールは・・・といった事です。

まとめ

今回は、3M、QCD、ものづくりの流れ、全体を最適化して、顧客満足につなげる。

という話をしました。これは、携わるすべての人が意識すべき事ですが、その意識つけも、品質部門の役割なのです。

今までの努力の積み重ねが、日本の品質を作り上げ、全体として日本ブランドを形つくりました。決して胡坐をかくことなく、気を引き締めて日々の仕事に当たりたいものです。

これからもどうぞよろしく。

タイキ

次の記事も参考になるはずです。

コメント