今日は5Sについて説明します。
5S知ってるよ。えーーと。整理、整頓・・・
5Sは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけ
それぞれの頭文字がSですね。だから5S。
今回は、最初の2つ整理と整頓について説明するね。
はーーい。
そういえば、整理と整頓って、何が違うのかな?
それでは、説明してゆきますね。
5Sは改善の第一歩
5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)は、徹底することで、
モノの管理状態をよくし、
決められたことを決められたとおりに実行する人をつくります。
管理状態と人づくりを行うことによって、
ムダな動きがなくなり、改善の第一歩となります。
人の動作として、
- 調べる
- 探す
- 選ぶ
- 考える
- 用意する
というものがあり、
無意識のうちに結構ムダが発生しているものです。
具体的には、
- 置き場所が不明確で、在庫量を調べる時間がかかる
- 段取り替え作業のとき、必要な工具が見当たらず時間がかかる
- 似たような部品があり、識別して選ぶのに時間がかかる
- 良品と不良品の区別がわからず考えてしまう。
- 必要なものを準備するために作業が中断する。
そんな、製造現場のムダをなくすために5Sの徹底はとても重要です。
5Sの効果
5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を徹底した効果として、
- 効率向上
- コスト低減
- 品質向上
- 故障低減
- 安全確保
- 環境美化
- 意欲向上
- 在庫削減
などの効果があるとされています。
また、全員で取り組むことにより、その効果も大きくなります。
整理と整頓のちがい
整理とは、必要と不必要を分けること。
整頓とは、必要なときに必要なものがすぐ取り出せること。
もう少し具体的に説明すると、
整理とは
整理では、必要と不必要に分け、
必要の中で、常に使うもの、たまに使うもの、めったに使わないものに分類します。
不必要の中は、すぐ捨てられるもの、お金に換えれれる部分を残して捨てられるもの、捨てるのにお金がかかってしまうもの、に分類。
分類した後に、それぞれの処置を考えます。
それが、整理です。
整頓とは
整頓とは、必要なものがすぐ取り出せるように、
どこに、何を、どのくらい
定位置、定品目、定量
この3つを3定といい、それぞれに具体的な処置を考えることです。
チェックリスト
整理チェックリスト
- ☑必要かすぐにわかる
- ☑不要なものがない
- ☑すぐに使える
- ☑必要な量が明確になっている
- ☑仕掛、在庫の数量がすぐわかる
- ☑使用目的がすぐわかる
- ☑できるものはすべて共有化されている
- ☑スペースが最適な状態になっている
- ☑書類がすぐに取り出せる
- ☑関係ないものは置いていない
整頓チェックリスト
- ☑探しまわることはない
- ☑置き場所が決められている
- ☑置き方も決まっている
- ☑通路がすっきりしている
- ☑一定の方向に流れている(流れがいい)
- ☑よく使うものは手元にある
- ☑取る、戻すが楽
- ☑必要な量だけある
- ☑先入れ、先出しができている
- ☑原状回復がまもられている
このチェックリストですが、
主婦の方ですと、台所回りの整理・整頓などに、
お仕事でももちろんですが、日常でも役に立ちます。
整理・整頓された現場を見ると、それを行った人がどんな人か?興味がわいてきますよね。
たぶん、その人は何も語らずとも、尊敬される人。
そんな人になるべきです。
まず、自分の仕事場、家の中、車の中、頭の中・・・と、
できるところから、整理・整頓を進めて行きましょう。
最後に
Qちゃん、どうだったかな?
5Sの中でも特に整理・整頓できているかな?
みなさんも、自分の身の回りを見直してみませんか?
結構、ムダがあると気づくと思います。
整理と整頓だね、勉強になったよ。
チェックリストもつかって、
みなさんも、ぜひやってみてね。
5Sの後半、清掃・清潔・しつけについては、
それでは、また。
タイキ
コメント