ものづくり日本品質|挨拶と返事はすべての基本

品質を学ぶ
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

Qちゃん。
今日は挨拶と返事について説明するね。

うん。あいさつかぁ。
ちゃんとできてるかな?

はい。Qちゃんはちゃんとできていると思うよ。
でもね、油断すると忘れがち。
できていると思ってる人でもね。
だから、よく確認しておきましょう。

はい。よろしくお願いします!!

挨拶は自分からすすんで

仕事のはじめは、挨拶から始まります。

朝、一番の挨拶。

とても大切なのですが、意外とできていない職場が多いと思います。

そんな職場では、

「あいつが先にするだろう」とか、「みんなしてないよ」とか、

そんな意識が蔓延し、

「あっ、どうも・・・」といった程度で挨拶を済ませているのではないでしょうか?

挨拶の意味

挨拶の、挨は、「押す」。

拶は、「押し返す」という意味があります。

つまり、どちらも積極的に相手に向かっていく姿勢を表しています。

相手がどうであれ、自分からすすんで行うのが、挨拶なのです。

これを再認識すべきです。

挨拶にあらわれる心構え、態度

挨拶は、その人の日ごろの心構え、態度を映す鏡と言われています。

  • さあ仕事に取り掛かるぞ!という自信と意欲
  • あなたと良好な関係を築きたい。という仲間意識
  • 今日も元気に頑張るぞ!という自分のコンディションの良さの表明
  • 自分はここで働く人なんだ。というワークマンシップ
  • ちゃんと挨拶ができる。という基本教養

こんな、様々なことが、挨拶ひとつで分かってしまいます。

挨拶グセをつけよう

  • おはようございます
  • お疲れさまでした
  • 申し訳ありません
  • ありがとうございます
  • お先に失礼します
  • いらっしゃいませ
  • 少々お待ちください
  • お待たせいたしました

などの基本的な挨拶は、すぐに言葉としてだせるよう、

日ごろから、挨拶グセをつけておくことが大切です。

3つのクセをつけよう

  • 挨拶グセ
  • 返事グセ
  • 報告グセ

この3つのクセをつけると、

職場の雰囲気も良くなり、人間関係が良好に保てるようになります。

そんな意識付けができるよう、職場のトップの方から、率先垂範して、

挨拶を徹底して行うといいと言われています。

そんな簡単なことで、と思うかもしれませんが、

実際に業績が向上した事例は数多くあります。

ちなみに、職場でも、家庭でも、同じことが言えますので、

是非、ご家庭でも実践してみましょう。

返事はすぐに

挨拶が積極的なアクションなのに対して、返事はそのリアクションです。

この2つはセットで考えるといいと思います。

上司に呼ばれた、お客様に声をかけられた。

そんな積極的なアクションを受けたら、何はともあれ「はい!」と返事。

これは相手のアクションを受け止めました。という合図です。

歯切れのいい返事は、印象を良くします。

いつでもいい返事ができるように、

挨拶グセに加えて、返事グセもつけましょう。

この2つに加えて報告グセを足して、3クセと呼ぶこともあります。

このように、

挨拶、返事、報告は、仕事や人間関係の基本中の基本なのです。

Qちゃん。どうだったかな?

はい!よくわかりました!

素晴らしい返事。さすがQちゃん。
これからもよろしくね。

はい。よろしくです!!

いかがでしたか?

みなさんも、自分の職場、自分の家庭、など周囲を見渡して、

挨拶ができていないと感じたら、

まず、自分から。挨拶をしてみましょう。

きっと、何かがよい方向に向かうはずです。

タイキ

コメント

  1. タイキ より:

    こんにちは。