サラリーマンが副業すべき理由|ブログ運営を起点に収益化し本業以外の収益の柱を構築しよう

taikiblog 生き方を学ぶ
taiki
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

みなさん、いつも有難うございます。
今回は、サラリーマンが副業をすべき理由と、その方法について説明します。

僕のお父さんもサラリーマンだよ。でも、副業はしてないよ。副業って考えたことあるのかなぁ?今度聞いてみるよ。

サラリーマンが副業をすべき理由

理由は、様々かもしれませんが、大きくまとめると一つに集約されます。

それは、

不安定な時代だから

ということです。

厳しい現状

バブル崩壊までの90年台の日本経済は、成長著しく世界を席巻し、

終身雇用、年功序列という日本企業の方針もあり、

働き手は、企業に入れば安泰、特に有名な大企業に入れば定年まで安泰。

という時代でした。

でも、今は違います。これからは、もっと厳しくなるでしょう。

組織に属して、指示通りやっていればいい。という考えは通用しなくなる。

厳しいかもしれませんが、これは事実です。

日本社会全体も同じ

消費税は増税になり、

働き方改革で残業はゼロ化に向かい、

企業の経営は守りに入り、内部留保が増え、

自社株買いも横行、

汚職は各分野に蔓延・・・

思い浮かべるだけでも、不安要素ばかりです。

個人の家庭の収支は、どんどん厳しくなって来ていると思います。

そうなんだね。この先が不安・・・

いやいや、タイキは諦めてないよ。
まだまだ、日本企業は世界でも一目置かれているし、
日本の底力はすごいと思っているよ。

サラリーマンが副業すべき理由は、

様々な不安要素に振り回されず、安定を手に入れるべき。ということです。

僕は本業だけで十分です。と思う人もいるかもしれませんが、

それはあくまで今であって、今後に不安は残るはずです。

だから、新たな収入の柱をもう一本立てましょう=副業しましょう

と言っているのです。

副業の具体的な方法

サラリーマンの副業という分野で説明すると、

タイキの結論は、「ブログ運営を起点に収益化を図る」ということになります。

もう少し、具体的に説明すると、

ブログを立ち上げ、文章を書き、自ら情報発信をしつつ、

社会における自分の価値を徐々に認めてもらい、

その信頼をもとに、製品やサービスを紹介したり、販売したりします。

ここで、ポイントは、「自分の価値を認めてもらう」という部分です。

一筋縄ではいかない厳しさがありますが、

サラリーマンは本業で学んだことを副業に生かすことで、

「自分の価値」を作り出すことができます。

タイキの場合は、品質の仕事ですので、その専門知識を生かして本ブログを運営しています。

まだまだはじめたばかりですが、アクセスは集まってきています。

実際、趣味や、自分の好きなこと、専門性などをテーマに、注目を集めるブロガーは多くいます。

実際に、有名ブロガーのブログを見て、学ぶことができるのもブログのいいところです。

結果がでるまでの期間

ブログで収益が発生するのは、半年から1年と言われています。もちろん、早い人はもっと早いですが、だいたいそのくらいかかります。

その間、心が折れずに、記事を書き、情報発信し続けることで、

取り組む前の自分に比べて、各段に成長できるはずです。

  • ブログ作成に必要な能力が養われる。
  • 文章で説明する能力が身につく
  • 情報発信することで思考が整理される
  • 生き方や考え方にも変化が生まれる
  • 同じ道を進む、よき仲間が増える
  • 愚痴が減る

少し余談ですが、サラリーマン達が、居酒屋で仕事の愚痴を言い合っているのをみたことはありませんか?

厳しいですが、愚痴を言っても収入は増加しません。

もちろん本業で出世すれば上がりますが、先が見えている収入です。

それならば、副業で一旗上げて、もう一本の収入の柱を一から作った方がいい。

1年かかっても、それが一番の早道なのです。

ブログの立ち上げ方、運営の仕方、アクセスの集め方・・・

結論から言うと、すべて無料で誰かが情報を公開しています。

実際に、思い立って2日でこのブログを立ち上げることができました。

また、立ち上げてしまえば、いろんなカスタマイズ方法や収益化のノウハウも必要になるのですが、なんと、これも基本レベルは、すべて無料で手に入ります。

始めたばかりのタイキにとって、先生はGoogle検索で表示される情報(しかもほとんど無料)でした。

当然、よりレベルが上がってくると、有料情報必要になるかもしれませんが、

初心者はリスクを減らす意味でも、まずは無料で十分だと思います。

最低限の初期投資

情報はすべて無料とはいっても、無料ブログだけはおススメできません。

理由はいろいろありますが、結論から言って、やはり苦労してでも、Wordpressでブログを立ち上げてみるべきです。

そういう意味では、初期投資は、

サーバー代、ドメイン代、となり、月々で1000円程度だと思います。

資金がない方は、自己アフィリで資金確保する方法がありますので、参考にしてください。

WordPressのテーマは有料もありますが、無料テーマでも後から変更できますし、はじめは無料テーマでいいと思います。

立ち上げる過程自体を大切にしておくといいでしょう(おそらく何度か壁に当たりますので)それは、ブログを立ち上げた後に大いに役立ちます。

なぜなら、それはブロガーを目指す人が苦労する事ですから、その解決方法を記事にすれば、読者にとって有意義な情報になるからです。

Qちゃん、わかったかな?

うん、だいたいはわかったよ。

そうだね、今回は概要の説明だったので、これからもっと詳細な説明をしてゆくね。
それを見れば、もっと理解できると思うから。
僕と同じ、情報発信する仲間が増えて、
不安定な時代に、安定を手に入れる人が増えることを
願っています。

これから

これから、当ブログでは、ブログ運営を目指す初心者に向けた記事を、

タイキ自身が現在進行形の見本になって、書いてゆきます。

だから、もし、間違った話をしていたら、どんどん突っ込みを入れていただけると嬉しいです。それも含めて情報発信してゆきます。

サラリーマンの方は、日ごろパソコンの操作に慣れている人が多いので、習得は早いはず。能力のある人が多いから、結果を出すのも早いはず。

一緒に、自分の価値を情報発信し、もう一つの収入の柱を作りましょう。

タイキ

次の記事は、「副業」はない「複業」について、あなたの参考になるはずです。

コメント