単身赴任生活|リーマンの宿命|収支プラスでハッピーな赴任生活を送る方法

単身赴任 単身赴任
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

リーマンの宿命 単身赴任

リーマンの宿命 単身赴任について

上司から呼ばれて。

だいたいその時点で、予想ついている??

それとも、突然、ビックリ!!って感じでしょうか?

単身赴任について

僕タイキも経験者です。というか進行形。今も赴任中です。

そんな経験者のタイキからのアドバイスです。

うーん、なるほど、と思ってもらえれば、うれしいです。

もし、共感してもらえたら、コメントくださいね!!

単身赴任 一番気になる収支について

会社によって、違うのですが、

赴任準備金、赴任手当、帰省手当、家賃手当、などが支給されます。

タイキの会社の場合ですが、

赴任準備金:30000

赴任手当:40000/月

帰省手当:実費精算

家賃手当(家賃補助):家賃の50%

といった感じです。

会社によって、項目や金額は変わると思いますが、

タイキの場合を例にとって、

収支を説明してみます。

まず、家賃が50000

50%の家賃補助があるので、25000が個人負担です。

支出として、

食費

光熱費(電気、ガス、水道)

火災保険

ネット代金

駐車場代金

などがあります。

単身赴任生活 意外と抜けている支出について

支出の中で、

意外と抜けているのが、ネット代金とか、駐車場代金とか、です。

月々なので、結構重たかったりします。

タイキの場合は、レオパレスだったので、

生活用具だけの購入で済みましたが、

家具の購入なども、意外とお金がかかる。

赴任準備金30000などは、すぐに消えてしまいますよね。

家具付き物件(レオパレスなど)を選択できるのであれば、

それが絶対おすすめです。

それでも、

駐車場代4700

ネット代2300

これだけでも、7000になります。

まとめると

収入:毎月40000

支出:月々50000×50%=25000

光熱費:8000

駐車場:4700

ネット代:2300

ここまでの収支は、プラスマイナス0

ということで、

毎月の食費は、0という計算です。

その他、火災保険なども契約すると思います。

条件にもよりますが、年間6000円程度だと思います。

これも、じわじわとボディブローのように効いてくる(´;ω;`)ウゥゥ

単身赴任の収支 まじかあ~~ 会社に訴えた結果

どうやって、生活してゆけばいいのですか????

会社の総務の回答:

ご家族と一緒に生活していた時のあなたの食費が減るでしょ。

だから、食費は0の計算です。

会社の考えはそうですよ。

まじかあ~~

ある意味、筋は通ってますが、

実際そのようにはいきませんよね。

4人家族で、豆腐を4等分しても、

一切れだけ残ります。

3/4だけ買うことなんてできないし・・・

ほんと、実際に単身赴任したことのない人の発想やん!!

といっても仕方なく。

タイキの場合は、我慢せざるを得ないのでした。

単身赴任生活の収支をプラスにする秘訣

そこで、考えました。

(1)なんとか収入を増やす方法

(2)なんとか支出を減らす方法

です。

これに尽きます。

(1)なんとか収入を増やす方法

①帰省手当を利用する。

領収書必要な会社の場合は無理ですが、月1回の帰省手当を請求して帰省しない。

という方法です。

2回認められている場合は、1回に減らす。などです。

②出張旅費を浮かす

帰省を絡めた出張などを計画し、

旅費を浮かす方法です。

これも、領収書が必要な場合は無理ですが、

タイキの場合は、電車料金は領収書必要ですが、日当がでるので、

月に1回、金曜日~月曜日の出張で日当を浮かせています。

③会社に頼らず副業をする

これ。絶対すべきです。

自身のスキルアップにもなりますし、

単身赴任期間は、結構自分の時間が取れるので、

将来に向けた勉強をして、副業収入を確立したいものです。

一番簡単な方法は、自己アフィリエイト。

頑張れば、10万程度の臨時収入となります。

詳しくは、

ネット上の拠点作り=ブログ運営のすすめ|準備から収益化までの流れを解説 | Taiki-Blog (hinshow.work)

(2)なんとか支出を減らす方法

①節約

支出を大きく減らすのは難しいですが、

何といっても、節約すること に尽きます。

考え方ですが、自炊して、野菜、タンパク質をバランスよくとり、

筋トレやストレッチなどを習慣付けるのもいいと思います。

この期間は我慢して、質素な生活を送る。というのもアリではないでしょうか?

②自宅の駐車場を解約する

タイキの場合ですが、マンションの契約駐車場を解約しました。

これにより、5000円/月の節約が可能に。

もともと、契約駐車場を利用していない持ち家の方は、

残念ですが、この方法は無理です。

③ネット代を節約する方法

2021年6月現在、楽天モバイルなら、1年間無料です。

ただし、楽天エリアでないと通信料の上限があるので、

赴任先が対応エリアかどうか?調べておく必要あり。

楽天アリアなら、スマホ一本でネット利用するか、ポケットWifiを利用する方法などで、

ネット代金を節約できる可能性があります。

まとめ

会社の支給では、計算上、毎月の収支が食費以外でプラマイゼロ。

つまり、食費がでない現状でしたが、

タイキの場合、

帰省手当:16000

出張の日当:6000

副業:5000(現状)

を増やし、+27000

節約分5000(食費20000と考えて15000で生活)

自宅駐車場解約:5000

ネット代金節約:約2000

を減らす。=12000

という努力により、なんとか収支がプラスに。

少しは貯金ができるようになりました。

頑張れば、なんとかなるものです。

最後に

今回の説明は、タイキの場合の計算です。

あくまでも一例と考えてくださいね。

もっと、いい条件の会社にお勤めの方は、こんな悩みはないんだろうな~。

とか、思いながら書いていますが、

副業収入を得るということは、

赴任の有無にかかわらず、リーマンの方にとっては、

絶対に必要だとおもいました。 

自分のためにも、家族のためにも。

もし共感いただけるたらうれしいです。

コメント待ってます。

タイキ

別記事も参考に:

単身赴任の期間はいつまで?家族との連絡、新生活の送り方|経験者がわかりやすく解説|タイキ | Taiki-Blog (hinshow.work)

P.S.

タイキは48歳です。同世代の方、集まれ!!!

ギターもやってます。

コメント