JIT(ジャストインタイム)の考え方|7つのムダの排除とは

Qくん 品質を学ぶ
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

JIT(ジャストインタイム)とは

製造業の目的は、顧客要求を満たす価値のある製品をつくることです。

この考え方を少し深く考えてみましょう。

すると、

「売れる製品を、売れるときに、売れる数量だけつくる」

という考え方が出てきます。

これを、JIT(ジャストインタイム)といいます。

このJITの考え方を実現する手法として、特に有名なのが、

トヨタ生産方式(TPS)の「かんばん方式」です。

ムダの排除による原価削減

生産活動において、ムダの排除による原価削減は、競争力の源です。

ムダをなくすこと=よい製品だけつくる=コスト競争力アップ

ということで、生産現場では、もっとも重要な課題なのです。

7つのムダとは

7つのムダとは、以下の通りです。

  • つくりすぎのムダ
  • 手持ちのムダ
  • 運搬のムダ
  • 加工のムダ
  • 在庫のムダ
  • 動作のムダ
  • 不良・手直しのムダ

徹底的に、7つのムダの排除に取り組む。

生産現場では、日々そのような活動が行われています。

隠れたムダの顕在化

7つのムダの排除活動を続けると、

意外とこれでおしまいだろうと思っていたムダが、

次々と顕れてくることに気づきます。

まるで、氷山のように、表にあらわれている部分は少ないということです。

もう一つ大切なこと

7つのムダに加えてもう一つ大切なことがあります。

それは、LT(リードタイム)の短縮です。

LT(リードタイム)とは、受注してから出荷するまでの時間のことで、

これも競争力の大きな要素なのです。

まとめ

製造業の目的であるお客様の満足のためには、

日々、7つのムダの排除活動を行い、リードタイムの短縮を行うことが大切。

それが、コスト削減にもつながり、その企業の競争力の源となります。

いかがだったでしょうか?

仮に、個人に当てはめて、「人生のムダを排除する」しすぎると、

とても息苦しい感じになり、おすすめできません。

やはり、人生は、適当なムダが必要なのかもしれませんね。

タイキ

次の記事も参考になるはずです。

コメント