小さなお子さんのいるご家庭に、
おもちゃのサブスクリプションサービスの紹介です。
誰でも、こどもの頃に、おもちゃで遊んだ記憶がありますよね。
おもちゃで遊ぶうちに、こどもはたくさんの学びをしています。
大人になって振り返って見て、そうそう!!とわかる方もいるかもしれませんが、
無意識にただ、おもちゃで遊ぶという行為から、自然に学ぶ。と言われています。
特に、3歳までに親しんだおもちゃは、こどもの一生を決めるといっても過言ではないようです。
へ~。そうなんだ。小さいころのおもちゃって、大切なのね~
- こどもの成長とおもちゃの関係
- 成長に合わせたおもちゃを用意するには、サブスクが便利
- キッズ・ラボラトリーは、1日78円から。おもちゃが期限なしで使い放題
- キッズ・ラボラトリーは、返却期限なし。買取もOK。
- キッズ・ラボラトリーは、高温のスチームと専用のメンテナンス用品で丁寧にクリーニング
- キッズ・ラボラトリー 日常使いによる細かい傷や汚れは保証付きなので安心してご利用可能
- キッズ・ラボラトリーは、30日間の全額返金保証付き
- キッズ・ラボラトリーは、おもちゃコンシェルジュが4点~6点のおもちゃを個別プランニング
- 近所のお店に実物がなく、ネットで買うのは失敗しそうな方に最適
- おもちゃが限定される事で、部屋が片付く
- 95%の利用者が”使用してよかった”と回答
- おもちゃサブスク3サービスの比較
- Yahooニュースにも取り上げられた「キッズ・ラボラトリー」
- 最後に
こどもの成長とおもちゃの関係
一般社団法人日本玩具協会のサイトによると、
人間の精神活動が大脳の働きによることは良く知られている中で、
大脳の80%までが生まれてから3歳までに形成される。
つまり、乳幼児期の生活が、こどもの一生を左右すると言っても過言ではない。
だから、おもちゃは、そうした大切な時期に、
こどもの情操を豊かにし、社会性を高め、あるいは運動能力を培う大きな役割を果たす。
と説明されています。
また、こどもの成長を大きく4段階に分けて、それぞれに適したおもちゃの必要性が説かれています。
①ファースト&ベビートイ
- 生後1年はいちばん変化の大きい時期
- 約1カ月、目が見え始め、耳も聞こえ始める時期は、視覚や聴覚に訴えるおもちゃ
- 4~5カ月、手つかみ、口に持ってゆく時期は、その行動に訴える無害で危険性のないおもちゃ
- 7~8ヶ月頃から1年、運動能力の進歩、興味が増す時期は、それをさらに刺激して成長を手助けするおもちゃ
②ブレイクスルートイ
- 乳児期から脱し幼児期に入る時期
- 子どもの知能、運動能力は著しく向上する時期
- 男の子と女の子の違いが判然としてくる時期
- 女の子は人形遊びやままごとに興味を示し、男の子はメカニカルなものや冒険性に富んだものに興味を示す
- 友達ができることによって、一つのおもちゃを共同で使うことも覚える
- 簡単なゲームや、いわゆる“ごっこ遊び”ができるようになる
- 子どもの発育段階に合わせて、できるだけ創造意欲を刺激するようなおもちゃを与えたいものです。
- 小学校に入る時期近くでは、学習的な要素を持ったおもちゃも有用
③スクールエイジトイ
- 小学校に入ると学校での勉強が主となり、遊びは軽視されがち
- 遊びを通して友達との人間関係が育ち、また趣味的な遊びで集中力も養成される
- 知能が発達し、大人と一緒にゲームを楽しんだり、またホビー的なものに夢中になる
- 特に、女の子はファッションに強い興味を持つ
④ジュニアトイ
- 最近は社会変化の速度も一段と早まり、子どもたちの生活もこの変化につれて様々な影響を受けています。
- 遊びや興味の対象も大人社会と同様に多様化、おもちゃの選択能力にも長けていきます。
- ほぼ大人も楽しめるもの=こどもも一緒に楽しめる、そんなおもちゃとなります。
上記の①~④の時期の内、①と②の時期がポイントです。
①の時期(初めての誕生日を迎えるまでの1年間)と、
②の時期(小学校入学まで)の内、特に3歳までの時期のことです。
その3年間は、大脳の80%までが形成される時期(0歳から3歳まで)と重なるためです。
その時期に、それぞれの成長に見合ったおもちゃを与えることで、
こどもの情操を豊かにし、社会性を高め、運動能力を培う大きな役割を果たすことになるのです。
成長に合わせたおもちゃを用意するには、サブスクが便利
日々成長するお子様に適したおもちゃ。
場合によっては、数か月で交換。成長に合わせて新しいものを。
理想はそうなんだけど・・・
そう思っても、なかなか、手が出ませんよね。
たしかに、どんどん買い足すのは、大変だよね~
そんな場合は、サブスクリプションサービスがいいと思います。
サブスクリプションサービスは、月額制なので無制限におもちゃが借りられます。
交換も自由。いいですよね。
おもちゃのサブスクサービスを提供している ”キッズ・ラボラトリー”さんのサービスを見てみましょう。
キッズ・ラボラトリーは、1日78円から。おもちゃが期限なしで使い放題
おもちゃサブスクサービス|キッズ・ラボラトリーさんの料金表です。
お試しプランなら、1日あたり78円から。
考え方次第ですが、コスパはいいと思います。
1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】
おすすめプラン | お試しプラン | |
日常の保証 | 〇 | 〇 |
有名ブランドのおもちゃ | かならず最低一つ | △ |
おとどけ数の目安 | 5~7点 | 4~6点 |
交換可能サイクル | いつでも可能 | いつでも可能 |
お届けのサイクル | 毎月 | 2か月に1回 |
価格/月 | 3980円 | 2340円 |
1日当たりの価格 | 132円 | 78円 |
お試しプランでも、交換がいつでもできるのがいいですね。
交換の際は、お届け時に送料が1000円かかります。これは、どちらのプランでも同じ。
返却時は、同封の着払い伝票で、送料が0円です。
いつでも交換できるんだ~。
ところで、いつまで借りていられるの?
キッズ・ラボラトリーは、返却期限なし。買取もOK。
レンタルしたおもちゃの返却期限はありません。
お子様が気に入っている間は、ずっとお使いいただけます。
もしも、お手元のおもちゃを購入したいと思った場合は、市価よりも大幅に安い価格でお買取りいただくことも可能です。
買取価格は、Amazon価格の約8割です。
そうなんだ。それは、うれしいサービスだワン!!
キッズ・ラボラトリーは、高温のスチームと専用のメンテナンス用品で丁寧にクリーニング
高温スチームで殺菌洗浄するから、とっても安心です。
触って遊ぶおもちゃです。
時には、口に入れることも・・・だから、衛生面がきになりますよね。
キッズ・ラボラトリーのサービスは、きっちり殺菌洗浄された状態で、お手元に届けられます。
新型コロナ、インフルエンザ、などのウィルスなども気になると思いますので、
この高温スチームによる殺菌洗浄は、とても安心できます。
キッズ・ラボラトリー 日常使いによる細かい傷や汚れは保証付きなので安心してご利用可能
お子さんの使い方にもよりますが、傷や破損の心配がありますよね。
日常使いによる細かいキズや汚れは、保証付きだから安心してご利用いただけます。
お困りごとや、おもちゃへの不安。疑問がある場合は、いつでも気軽にお問い合わせ可能です。
少々、使い方が乱暴でも、安心だね。
これは嬉しいサービスだワン!!
キッズ・ラボラトリーは、30日間の全額返金保証付き
ご購入後、お子様とおもちゃを使ってみたけれども、
お子様がまったく見向きもしないなど、
当サービスが不要な場合には、初回購入者に限り商品が届いてからの30日間、全額返金。
安心ですね。
キッズ・ラボラトリーは、おもちゃコンシェルジュが4点~6点のおもちゃを個別プランニング
キッズ・ラボラトリーでは、 知育玩具コンシェルジュが、お客様のご要望・お子様の志向に合わせて毎回個別にプランするので、お子様にぴったりのおもちゃが届きます。
これって、実は素晴らしいサービスなんです。
「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
0歳プラン(例)
握りやすく鈴やビーズが鳴る「ラトル」 や、こどもの五感を刺激する「ベビージム」など

1歳プラン(例)
「木琴」などの音の出るおもちゃ、「形合わせスロープ」など繰り返しチャレンジできるおもちゃ

2歳プラン(例)
女の子には「木製おままごとセット」、男の子には「木製レールと電車のセット」など

3歳プラン(例)
マグフォーマーなどの磁気性ブロックや、大人も楽しめるレゴブロックなど
平面や立体の感覚、色彩感覚など、創造性を高めるおもちゃです。

「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
なかなか、これだけのおもちゃを自分で準備するのは大変ですし、
何より、お子様の成長の大切な時期(大脳成長80%の3歳まで)に、
こどもの情操を豊かにし、社会性を高め、運動能力を培う大きな役割を果たす、
そんな最適なおもちゃを、コンシェルジュが個別に提案してくれるのは、素晴らしいの一言です。
近所のお店に実物がなく、ネットで買うのは失敗しそうな方に最適
特に、おもちゃがお子様に合っているか?興味を持ってくれるのか?
実店舗があれば、実際に触って確かめることができますが、
近くにお店がない。そんな方におもちゃのサブスクは最適です。
ネットで買うからいいよ。と思うかもしれませんが、お子様の好みは、実際に触れてみないとわからないもの。
ネット購入しても、お子様が興味を示さず失敗。ということにならないのも、サブスクのいいところですね。
キッズ・ラボラトリーは、交換もできますし、気に入ったら買取も可能ですから。
おもちゃが限定される事で、部屋が片付く
実は、逆もあるんですね。
お子様に、必要以上のおもちゃを与えすぎる。ということです。
始めの頃は、あまり選択肢がないほうがいい。
多くありすぎると、注意が散漫になり、おもちゃを使った遊びによる創造性が伸びません。
一回3~7点のおもちゃで、交換リクエストを利用して、順次交換してゆく。
理想的な循環で、お子様にいつも最適なおもちゃが届けられ、
しかも、おもちゃの数が限定されるので、部屋が片付きます。
これって、お母さんにとって、めっちゃ嬉しいサービスだと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんにも、過度におもちゃを与えないでね。
サブスク入ってるから。
そういえば、理解してくれると思います。
95%の利用者が”使用してよかった”と回答
たくさんのパパ・ママからキッズ・ラボラトリーへ
なんと、95%の利用者が ”使用してよかった”との声が届いています。
利用者の口コミを紹介しますね。
キッズラボラトリー来た!
赤ちゃんはまだ寝てる。 pic.twitter.com/0xsoD2TLjv— まい®︎@1y0m♂ (@maiwwwm) February 25, 2020
コロナで自粛広がる前に、おもちゃ定額レンタル申し込んでおいてよかった!
トイサブと迷ったけど、知育玩具が多いらしいキッズラボラトリーにしてみました。#キッズラボラトリー #トイサブ #サブスク— 帰国ママ🐻3m (@dxmommyholiday) March 29, 2020
毎月定額で利用できるおもちゃレンタルって結局どこがおすすめ?
おうち遊びが増えて知育に関心のある方が選ぶ
出かけられないママさん必見
生後3か月から8歳までが対象#キッズラボラトリー#トイサブ#トイボックス
— 立花かれん (@nonnonto1215) March 21, 2020
おもちゃサブスク3サービスの比較
口コミにも出てきた、おもちゃサブスク3社の比較をしてみました。
項目 | キッズ・ラボラトリー | トイサブ | トイボックス |
月額料金 | お試しプラン 2,980円(税別) おすすめプラン 3,980円(税別) | ノーマルプラン 3,340円(税別) 保証付プラン 4480円 (税別) | プレミアムプラン3,140円(税別) 低額プラン 2,980円(税別) |
送料 | 受取1000円、返却0円 | 往復送料無料 | 往復送料込 |
料金評価 | △ | 〇 | ◎ |
特徴 | おもちゃのメンテナンスや日常使いのキズ汚れの保証に特徴 | 実績、知名度ともに業界1位 保証付プラン別途 | 保育士実務経験のあるスタッフが選ぶおもちゃ |
気になる点 | 受取時の送料がかかる点のみ | ノーマルプランの場合、紛失及び破損・その他買取時は市場価格の20%割引で玩具を購入することになる | 低額2980円プランはおもちゃの交換ができない |
個別提案 | あり | あり | あり |
総合評価 | ◎ | 〇 | △ |
当ブログの評価としては、 キッズ・ラボラトリーさんが総合的にオススメです。
おそらく業界2番なので、後追い戦略で競合の調査をしているようです。
キッズ・ラボラトリー さんは、すべてのサービス毎に価値が上回っていると感じました。
Yahooニュースにも取り上げられた「キッズ・ラボラトリー」
「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】
Yahooニュース記事はこちらです↓
キッズ・ラボラトリー は1月15日、幼児用玩具のサブスクリプションサービス「キッズ・ラボラトリー」を開始した。ユーザーの嗜好や成長段階に合わせた玩具を2~5点選定し、月額制でユーザーに貸し出す。「キッズ・ラボラトリー」は国内外の知育玩具を返却期限なしでレンタルできるサービス。LINEやメールで送られてくるアンケートにユーザーが回答すると、同社の「おもちゃコンシェルジュ」が保護者のニーズや子どもの成長段階などに合わせて最適な知育玩具を個別に選定するという。サービスの対象年齢は生後3か月から8歳が目安。玩具が気に入らなければ交換できる。気に入った玩具を買い取ることも可能。キッズ・ラボラトリーからユーザーへ商品を届ける際の送料は1000円。商品交換や返却時の送料は無料。料金体系は、有名ブランドを含む3~5点の玩具が送られてくる「おすすめプラン」は月額3980円。商品の交換可能サイクルは30日。日常使いで付いた傷や汚れの保証も付いている。レンタル点数が2~4点で交換可能サイクルが60日ごとの「お試しプラン」は2980円。キッズ・ラボラトリーの青柳陽介社長は、リピート型ショッピングカート「たまごリピート」の提供やサブスクリプション支援を手掛けるテモナで執行役員CMOを務めていた。2019年5月にキッズ・ラボラトリーを設立した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00000003-netshop-sci
最後に
当ブログでは、さまざまなサブスクを紹介しています。
サブスク67サービス(特集記事あり)【保存版】を見てみる↓↓↓
最後まで、読んでくれて、ありがとう!!
また、来てね!!
ありがとうございました。
これからも、皆さんのお役に立てる記事を更新してゆきます。
タイキ
コメント