アコースティックギター購入時の注意点

guitar-scale アコギ
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

アコースティックギターを購入する際の注意点

タイキが購入したアコギ

価格は8万でした。

この価格、高いと思いますか?それとも、安い??

まあ、それって、購入者が決めることなんです。

買った人が安い(お得)だと思っていれば、その通り、安いんです。

楽器ってそんな風なところがあり、

アコギでも、購入に際して、重要視するポイントがいくつかあります。

僕の場合、こだわった点は、

アコギの形(シェイプ)・・・形ですが、大きさ、長さ、厚みなどのこと。

材質・・・使用している木材や、ナット、サドルの材質です。

音・・・実際に鳴らしてみた時の音です。

価格・・・エントリーモデルとして考えていたので、10万以下。

逆にこだわらなかったのは、

楽器メーカー、生産国、アーティスト使用のコピーモデルかどうか、インレイなどのデザイン、などでした。

まあ、色々、ネットで調べて、

どんなギターが僕に合ってるか?を調べ、

徐々に絞り込んで、最後は店頭で見つけて衝動買いって感じでしたね。

長くなりましたが、僕のキターは、S-Yairi YOE-28 というギターです。

僕の場合の楽器選びのポイントをまとめると、以下のようになります。

  • アコギのシェイプは何がいいか?
  • アコギの材質は何がいいか?
  • どんな音が好みか?
  • 予算はどのくらいか?

となりますが、

あくまでも、僕の場合です。

まったく違うアプローチで楽器を購入しても、それはそれでOKだと思いますので、

あくまでも参考と考えてください。

少し、詳しく説明してゆきます。

アコギのシェイプについて

アコギの形のことなんですが、

D(ドレッドノート)

O(シングルオー)

OO(ダブルオー)

OOO(トリプルオー)

OM(オーエム)

ラウンドショルダー

ジャンボ

など・・・、様々です。

アコースティックギターの代表的な形は、D(ドレッドノート)と言われており、

Martin社のDモデル、特にD-28というアコギが有名です。*Dは一番右のモデルです。

以下、写真引用します

引用元: http://www.vintagemartin.com/sizes.html

写真の説明として、左からMartin 0-18. 00-18, 000-18, and D-18, all from 1945. と記載がありました。

みなさんがアコギって聞いてイメージするのは、どの形ですか?

やはり、Dでしょうか?OOO(トリプルオー)でしょうか?

僕の場合、エリッククラプトンのMTV(Unplugged)の演奏に感銘を受けたことがあり、

その使用ギターが、OOO(トリプルオー)だったので、購入するなら、OOOと決めてました。

実際に、ギターを抱えてみた感覚も、OOOが小ぶりでしっくり来た。という理由もあり、

やっぱ、自分にはこれ。と、最後は感覚で決めました。

実際、OM(オーエム)というモデルもあり、シェイプは同じだが、ネック長さが違う(OMの方が長く音にハリがあるといわれる)についても、迷っていました。(詳細は後述)

実際、OOOを購入し、今でも楽しくギターライフを送っており、上達したら、もっと違うシェイプのギターも欲しいな。と思っています。

これ一つだけ、ってことはないので、まずは、自分の気に入ったシェイプを決めてみましょう。

というのが、アコギ選びの最初の一歩というところでしょうか。

まとめると、

  • お好みのアーティストが使っているアコギのシェイプは?=自分のほしいシェイプになるかも。
  • 実際に楽器屋さんでアコギを抱えてみて、体にしっくりくるか?試してみる。
  • 有名ところでは、Gibsonのランドショルダー(J-〇〇系)、MartinのDもしくはOOOなどがあると知っておくといいです。
  • たぶん、楽器屋さんでも同じ説明があると思います。
  • でも、今から楽器を購入する方は、楽器屋さんに行って、試奏する事=めっちゃハードル高い、と思うはずです。*克服方法は後で書きます。

あと、追加なのですが、

カッタウェイというのがあります。

僕の尊敬するアーティスト西山さんのツイッターで説明しますね。↓↓↓

カッタウェイは、高音域が弾きやすいという利点があります。

ぼんやりとでも、シェイプについて、自分の好みをイメージできたでしょうか?

シェイプについての基礎知識は、一旦ここまでにしておきましょう。

次、材質です。

アコギの材質について

材質は、アコギの音に大きく影響します。

これは、実際に弾いてみるとわかります。

といっても、なかなかイメージしにくいと思いますので、できる限りわかりやすく説明します。

まず、アコギの響きに一番影響が大きいのが、トップ板です。

トップ材

アコギに組み立てた時に、一番、表側にくる(=トップにくる)板の事ですね。

サウンドホール という穴が開いています。ここから音が飛び出るイメージですね。

上の写真は、組み立て前という事で、内部のブレーシングという木材の強化材がよくわかります。

このブレーシングについても、各社様々な形があり、音にもかなり影響が大きいとされています。

しかし、まずは、トップ材の種類ですね。

個人的には、影響が一番大きいと感じましたので。

まず、

アコギを見たときに、比較的安いアコギでは、合板が使用されています。

音ですが、合板よりも単板の響きがいいとされています。

合板のいいところは、強度が強いという点。音の響きは、やはり単板がいいと感じます。

また、 一番代表的なトップ材は、スプルース(松)であり、

トップ材は、スプルースの単板というのが、タイキのおすすめです。

スプルース(単板)のギターは、ハリがあっていい感じです。

TOP材の詳細記事はこちらを参考に。↓↓↓

次に、

サイドとバックの材ですが、ここは、値段とにらめっこで、合板でもいいかな?

トップ材だけ単板で、サイドとバックは合板、というギターは結構あります。

逆に、全部が単板のギターは、「オール単板」と記載があると思います。

オール単板だから、音がいいですよ。という事なんだと思います。

確かに、その傾向はありますが、タイキの感想としては、そうでもない単板もありました。

単板なのに、なんで、こんな響かないの??と疑問になるような・・・

なので、最終的には、実際に弾いてみる(音を確かめる)事が必要です。

あくまでも、絞り込みの段階での、基礎的な知識としてご理解くださいね。

ナット、サドル、ピン

まず、ナットです。

ナットとは、ギターの1フレットの上にある、始めに弦が当たる部分です。

サドルは、下側にあり、これも始めに弦が当たる材です。

ピンは、6弦ギターなら6本、弦の固定のためにトップ材のブリッジに挿入して固定されています。

この3つの材料(ナット、サドル、ピン)なんですが、

個人的には、音にめっちゃ影響があると感じています。

材質は、プラスチック、合成樹脂、ブラス(真鍮)、カーボン、セラミック、牛骨、象牙(人工象牙)などがあり、それそれ音質が異なると言われています。

僕のおすすめ牛骨です。

材質もそうなのですが、

きっちりと底面の水平が取れて、弦の振動がトップ材やネックに均一に伝わるようにセッティングされているか?という点も重要です。

個人的な意見ですが、いくら単板でいいギターでも、ナット、サドル、ピンの調整が不十分だと、音が響かないように思います。

僕が有名な単板ギターを弾いて、響かないと感じた理由なのかもしれません。

しかし、

この3つの材は、購入後に交換が可能です。

トップ材、サイド、バック材は交換できないので、購入時はそれを優先して検討すべきだと思います。

どんな音が好みか? ジャキジャキとキラキラ

音の種類なのですが、これ、はっきり言って好みの世界なので、なんとも言えません。

しかし、

アコギの中では、

Gibson系のジャキジャキ感、Martin系のキラキラ感、などと表現されており、

大きく2つの音の好みがあるように思います。

わかりますかね~

Gibsonのジャキジャキ感。

じゃあ、次は、

Martinのキラキラ感

音の違い、わかりますか??

ジャキジャキ感とキラキラ感です。

どちらが好みでしょう?

それはさておき、この音の差は、何に由来しているのでしょうか?

Gibsonのジャキジャキ感の音は、スケールが短いから。と言われています。

スケールとは

わかりますでしょうか。

ナットとサドルの距離のことです。

例えばですが、僕のYOE-28のスペック

  • TOP:Solid Sitka Spruce   ←Solidは単板の意味 
  • SIDES & BACK:Solid Rosewood
  • NECK:Mahogany
  • FINGERBOARD:Ebony
  • SCALE:650mm/20f  ←スケールはここ
  • BRIDGE:Ebony
  • HARDWARE:Chrome
  • POSITION MARK:Small Snow Flake
  • BODY BINDING:Herringbone
  • SOUNDHOLE BINDING:Herringbone

上から5番目に、SCALE:650mm とありますね。

Gibson社は、Gibsonスケール(ミディアムスケール)といって、

代表モデルのJ-45は、628.65mmです。

一方、Martin社の代表的なD-28は645mmとなっており、

この差が音の特徴の差(ジャキジャキとキラキラ)の一因だと言われています。

ちなみに、OOO-28は632.5mmで、OM-28は、OOOと同シェイプながら、スケールは645mm、などとなっており、

一概にスケールだけが音の特徴を決めているとは言い切れませんが、

音を決める大きな要因であることは間違いないと思います。

ちなみに僕のYOE-28は、Martin社のOOO-28のコピーモデルです。

ただし、スケールが650mmなので、OOOよりもOMに近い。

少し独特の位置関係なんですが、音のハリがあり、俗にいう「よく鳴る」という感覚が味わえます。

実際に弾いてみて、音がいい(よく鳴る)と感じたので、購入を決めました。

購入に至るまでの前段階として、

ギターシェイプ:OOOがいい

トップ、サイド、バックの材:オール単板でTOPスプルース、サイド・バックはローズウッドがいい

ナット、サドル:牛骨がいい

価格:10万以下

という絞り込みをしており、

実際に店頭で、試奏したときに、

スケール:これはあまりこだわりなかったが、650mmスケールはハリがあってよかった。

音がよかった(これは個体差もあるので、出会いですね)

ということで、購入することになった。という訳です。

残念ながら、YOE-28は生産中止になっているようですが、

まだ在庫があるのでしょうか?

2020.04.29時点、Amazonで発見しました。

Amazon | S.Yairi ヤイリ Histric Series アコースティックギター YOE-28/N ナチュラル ハードケース付属 | スチール弦アコースティックギター | 楽器・音響機器
S.Yairi ヤイリ Histric Series アコースティックギター YOE-28/N ナチュラル ハードケース付属がスチール弦アコースティックギターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

ただし、価格は16万を超えてますね。

僕はこれを店頭で8万で発見したので、半額で購入したことになります。

予算はどのくらいか?

予算なのですが、これは考え方次第ですね。

自分の趣味にかけるお金がいくらなのか?

という事なので、人によって違うと思います。

よく、収入に対する食費の割合をエンゲル係数といいますが、

ギター好きの、ギターのエンゲル係数は結構高いと思います。

でも、初心者の方は、正直、続くかどうかわからないという点があるので、

エントリーモデルとしては、あまり高級なものは必要ないと思います。

それでも、あまり安いものは、作りが粗悪だったり、調整が不十分だったりして、

押さえにくく音を鳴らすことが難しく、上達の妨げになったりします。

個人的には、そう思いますが、最近の中国製ギターの品質はかなり向上しているようで、

音が鳴らしにくいという点は、ほぼ無くなっている。とも聞きます。

実際、僕のYOE-28もS-Yairiという日本メーカーのものですが、工場は中国です。

まとめ

少し、長くなりましたので、他の話題は後程、順次記事にしてゆきます。

  • アコギ選びの注意点
  • ギターシェイプ
  • トップ板の材質
  • サイド・バックの材質
  • ナット。サドル、ピンの材質
  • スケールと音の関係
  • 価格について

購入を検討されている方は、この記事を参考に、ある程度絞り込んでみてください。

最後は、試奏して決めることをおすすめします。

もし、何か聞きたいことがあれば、

タイキのTwitter:@taikiQualityまでDM(ダイレクトメッセージ)をください。

わかることは相談に乗ります。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

また来てくださいね。

タイキ

コメント