生産活動の目標|PQCDMSとは。個人にも役立つ考え方を学び、生かそう!

Qくん 品質を学ぶ
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

経営目標と生産活動

会社は利益を上げることで、社会に貢献しています。

利益を上げるためには、顧客の満足度、株主の満足度、従業員の満足度を満たす必要があります。

製造業の場合、ものをつくり出すという、生産活動の目標として、

  • P(生産性向上:Productivity)
  • Q(品質向上:Quality)
  • C(コスト低減:Cost)
  • D(納期短縮:Delivery)
  • M(モラル高揚:Morale)
  • S(安全第一:Safety)

の6つがあり、それを達成する事が求められます。

主に、Pは会社が利益を上げるため、QCDは顧客満足のため、MSは従業員のため。

と考えるとわかりやすいかもしれません。

働く人々全員が、6つの意識を常に持って、生産活動をする事が大切なのです。

考え方、ツール、活動

生産目標を達成するためには、

  1. 考え方
  2. ツール
  3. 活動

の3つの共通認識が必要です。

1.考え方 には、

  • マーケットインの考え方
  • 品質保証の考え方
  • 事実に基づく論理的な考え方

が基本となっています。

2.ツールには、

  • 事実を正しくとらえる目
  • 事実を正しくとらえる道具

の2つがあり、

3.活動には、

  • 業務改善活動
  • 日常管理の活動
  • 自主管理の活動

があります。

このように、製造現場は、生産活動の目標を達成する場であるとともに、

従業員の学習の場ともなっています。

ものづくりの現場で仕事をするという事は、

一連の流れの中の自分の役割を自覚しつつ、最終的な目標達成に貢献する事です。

個人の生き方にいかそう

考え方・ツール・活動といった3つの共通認識をもつことは、

個人の生き方にとっても大きな学びであり、大変役に立つものです。

仕事は仕事、私生活は私生活と分けて考えず、

仕事で学んだことは私生活に、私生活で学んだ事は仕事にと、

いい循環でレベルアップしてゆきたいものです。

私生活での学びとは、人生を豊かにする活動(自分の価値を上げる活動)であり、

西村創一朗氏の言う「副業」ではない、「複業」のことなのです。

日本品質の土台を作った考え方を仕事で学んだなら、

それを人生に生かさない手はありません。

最後まで、読んで頂きありがとうございます。

タイキ

「副業」でない「複業」については、次の記事で紹介していますので参考にしてください。

読んでみてね!

◆副業(複業)するなら、SNS(特に、ツイッター)の発信力は構築しておくべきです。

 半年~1年の努力で、一定レベルの発信力を得られます。↓↓↓

また、寄ってくださいね。

タイキ

コメント