
今日は、SDGSについて。
最近、上の画像の右下のような、
虹色の円形のバッチをつけている人をみませんか?
SDGSといって、国連総会で採択された2030年に向けた具体的行動指針で、持続可能な開発目標です。
バッチをつけている人は、その考えに賛同されて行動されている方。
大手企業のTOPの方々もよく身につけておられます。
Wikipediaを調べると(下):
持続可能な開発目標は、持続可能な開発のための17のグローバル目標と169のターゲットからなる、国連の開発目標である。 2015年9月の国連総会で採択された『我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ』と題する成果文書で示された2030年に向けた具体的行動指針。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%9B%AE%E6%A8%99
中身を少し説明すると、
国連総会の採決を受け、日本政府は、2016年12月22日に「持続可能な開発目標 (SDGs) 実施指針」を決定。
そこには、優先課題として5つのP、すなわち、
People (人間)
Planet (地球)
Prosperity (繁栄)
Peace (平和)
Partnership (パートナーシップ) に対応した8項目が示されました。
実際には、
貧困をなくす。飢餓をなくす。保健、福祉、教育、ジェンダー平等、エネルギー、産業・・・などなど、17の目標と169のターゲット目標が掲げられています。
外務省サイト: https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
つまり、世界中で起きている多くの深刻な問題に対して、2030年までにどんな取り組みをするのか?という指針です。
僕たち、一般のサラリーマンにとって、
日々の生活で精一杯、だから、そんな大きな目標なんて考えられないよ。
そう思うかもしれませんが、
まず、日本に生まれただけで、物質的にも、精神的にも、かなり恵まれている方だと思うので、
自分の事だけでなく、身の回りの他人の事、国民の事、世界中の人の事、なども、
少しは考えてみないといけないな。と感じました。

学びー1:TOP方針によって成果が変わる
品質活動でも、TOPの方針というものがあります。
品質の場合は、「品質方針」です。
これがまずあって、具体的な行動に展開してゆきます。
すべての行動は、はじめの方針に紐づいています。
このように、個人ではなく、会社(団体)として、何か行動するときには、TOPが方針を示す必要がある。
そして、その方針が素晴らしいものであればあるほど、社員の気持ちも一丸となって、団体として目標を達成する事ができる。
僕も、サラリーマンですし、組織で生きていますから、よくわかります。
学びー2:素晴らしい方針とは、自利利他の精神
TOPの方針が素晴らしいとき、そうでないとき、おのずと結果も変わりますよね。
経験あり・・・(笑)
小さい組織でも、同じですから。
それで、目的を達成できる「素晴らしい方針」というのは、どういうものなんでしょうか?
僕の考えですが、
自分のためだけでなく、他人のため つまり、自利利他の精神があるものではないでしょうか?
日常生活の中で、あまり考えない事ですが、
自分、自分、・・・ばかりの人は、結局、長続きしない。
SDGSのS(SUSTAINABLE:持続可能)ではないように思います。
逆に言えば、
自分のことと同じくらい、他人の事を思いやれる人には、
人はどんどん集まってくる。どんどん、尊敬が集まってくる。
それが、世の真理ではないかと。そう思います。
SDGS バッジ購入はこちら:
最後に
僕と同じく、サラリーマンで副業を目指している方、僕と一緒にやりませんか?
それぞれの目標は違うと思いますが、共通点は多々あると思います。
お互い、切磋琢磨しながら(馴れ合いでなく)前に進める仲間を募集しています。
僕のツイッターに連絡くださいね。
もし、興味ある方はこちらのnote記事をどうぞ。
ツイッター3カ月で6000人、収益化のノウハウ:

ツイッターの歩き方(初心者向け)

ツイッター用語集(初心者向け)

詐欺の多い副業業界の中で、
僕が実証した(選別した)情報だけに絞って紹介してゆきます。
2020年には、現在進行形で検証中の「物販」についても、
検証結果とともに、紹介してゆきます。
僕のツイッターアカウント(@taikiQuality)
DM相談受付しています。
タイキ
//////////////////////////////
コメント