みなさんは、将来を良いものにしたいと思っていますか?
もう、十分、今とっても幸せだから、このまま死んでもいい。という心境の人がいるなら、それはとても羨ましいのですが、「本当に?」って疑ってしまいます。
おそらく、大抵の人は、現状に何らかの不満を抱き、将来はそれを改善し(解決し)、もっとよくしたいと考えていると思います。
僕も40代に入って、20、30代の時よりも、頻繁にそのことを考えるようになりました。

沁みついた習慣=固定概念
40代にもなると、よきにせよ、悪きにせよ、自分の習慣が身についています。
これは、人生を長く生きてきた証拠でもあります。
学生時代に超優秀だった人も、習慣が悪いことで、社会に出てから出世できなかった例は、数多い。
すぐ諦めてしまう。とか、批判してしまう。とか、飽きっぽい。とか・・・
逆に、諦めない。とか、他人のせいにしない。とか、継続する。とか・・・
その人の性格というか、行動パターンは、だんだん固定されてくるもの。
40代まで継続した行動パターンは、習慣化されて固定されてしまっており、なかなか外れない。
ましてや、仕事の役職などが付き、人から注意される機会が減ってしまうので、
どんどん、習慣が固定化され、変化する事を敬遠するようにさえなる。
この沁みついた習慣が、固定概念を生む。俗にいう、頭が固くなるというやつ。です。

ワンマン経営の社長も、それに陥る傾向があるので注意が必要。
ここで、注意だが、僕はこれが悪いものと言っている訳ではないです。
悪い習慣もあるが、きっと、いい習慣も身につけているはずだから・・・。
生活習慣病
タイキも、平均より体重が重く太り気味です。
何度もダイエットしよう、ダイエットしよう。というものの、
一向に改善せず、20代、30代、40代と着々と脂肪が付いてきました。
このままでは、生活習慣病になりますよ。と医師のご指導まで頂いてしまう事に。
この生活習慣病ですが、悪い食生活の習慣化の結果と言えますね。
分かっているけど、なかなか改善できないのは、悪い習慣が固定化されている(=沁みついている)からなのです。
このように、一旦固定化された(沁みついた)習慣は、なかなか変えられないもの。
と言えます。

習慣化(行動)と思考
さらに、よきにせよ、悪きにせよ、沁みついた習慣は、自分の思考をも変えてしまいます。
毎日毎日、何回も何回も繰り返してきたので、この習慣が悪いものであっても、正当化する思考が生まれてきます。
簡単にいうと、(内心悪いとわかっていても)悪くないんだと正当化する考え方です。
タバコなんかは、その傾向があるように思います。
悪いとわかっていても、やめられない。
お酒を毎日飲むのも、肝臓にわるいとわかっていながら、やめられない。などです。
そして、これが自分のストレス発散だから・・・などと、理由付けをするようにもなったりしますよね。
どうも、習慣に見合った(習慣を変えたくない)思考になる。というのが真実のように思います。
皆さんはいかがでしょうか?
積極的な習慣化とは
表題に挙げた、積極的な習慣化とは、
現状を変えて、将来をよりよく変化させるための、習慣化のこと。
将来は、漠然と「幸せになりたい」というものでもいいが、
できれば、もっと具体的な方がいいです。
例えば、副業で月10万以上稼いで、自分のお小遣いを以外は家計に回す。とか、
体重を10キロ減らす、とかですね。
具体性がある目標を定めると、現状の自分との差を自覚できる。
つまり、あるべき姿と現状のギャップのこと。
何が足りないか?何をすべきか?と考えるようになります。
そして、そのギャップを少しでも埋める事を考えるようになり、
行動を開始するトリガーになります。
これが、積極的な習慣化。
ダイエットの例だと、「つらいけど食事を減らす」とか「しんどいけど毎日1時間歩く」とか。
副業だと、「毎日時間を確保する」、とか、「ブログの記事を書く」、とか。
つまり、沁みついた習慣を一つでも消去して、
未来に向けた新しい習慣を実践する事、これが積極的な習慣化なのです。

2020年になりました。
記念すべき、オリンピックイヤーです。いい機会だと思いませんか?
あなたも、何か新しいこと(新しい習慣を)、始めてみませんか?
続けることの大切さ
積極的な習慣化を始めたのの、続けなければ意味がありません。
続けるための秘訣は、日々の小さな喜びだと思います。
ほんの少しでも、進歩したら嬉しいものだから。
自分で自分の成果を観察して、喜びを得るのもいいですが、
仲間をつくるのもいいと思います。
同じ志の仲間です。

切磋琢磨できる仲間です。
そんな仲間が出来たら、つらいことでも楽しく乗り越えることができます。
現在、副業の目標に向け、
ツイッター集客と、ブログアクセスアップを実践中ですが、
僕には同じ志の仲間がたくさんいます。
ツイッター拡散グループの仲間も、ブログをしている仲間も、
すべて、ツイッターで知り合いました。
副業を立ち上げようと決心した2019年9月29日から約4カ月。
ツイッターのフォロワーは7000を超え、ブログ仲間も30人を超えました。
決して、足の引っ張り合いをしたり、愚痴を言い合う仲間ではありません。
本当に励まし合ったり、お互いに悪いことは指摘し合える仲間です。
僕にとって何よりの宝物です。

目的に向かって一緒に走る仲間。
仲間の中には、自分よりずいぶん先に行ってる人もいれば、同じ悩みをもって苦しんでいる人、自分の通ってきた道で同じように悩んでいる人・・・様々なのですが、
お互いに連絡し合えるところが、SNSのいいところですね。
2~3人で悩んでいたら、その会話に、先駆者で知識のある人がポンと的確なアドバイスをくれたりします。何度も経験しました。
また、自分を頼って聞いてきてくれる方もいます。自分なんか大したことないと思っていても、アドバイスを聞いて喜んでくれたら、こっちも嬉しくなります。
このように、続ける ということ。
また、そのモチベーションを保つという事はとても大切な事なのです。
川べりの家
話は一変しますが、
松崎ナオの川べりの家という曲が大好きです。
この曲です。
NHK の72時間というドキュメント番組のテーマ曲です。
冒頭の歌詞が印象的。
大人になってゆくほど 涙がよくでてしまうのは
一人で生きてゆけるからだと 信じて止まない
それでも淋しいのも知ってるから あたたかい場所へ行こうよ
番組では、 取材場所を72時間固定して、 様々な一般の方にインタビューするのですが、本当に人の人生って様々だなあ、と感じます。
そんなさまざまな人生にピッタリのテーマ曲で、歌詞も素晴らしい。
40代になり、今までの人生で沁みついた習慣を変えることは難しい。この生き方は僕の生き方なんだ!って口では言うけど、人生って辛く厳しいもの。うまくいかないときだってある。だから、淋しいときは素直に淋しいって、周囲の人に打ち明けてみるべきだよ。なかなかできないんだけどね。今という一瞬は、あなたにとっても、あなたの周囲の人にとっても大切なものだから。
そんな風に解釈して聞いています。
僕は、ツイッター仲間との出会いによって、新しい目標と、新しい習慣を手に入れました。
ブログを毎日書くのも、習慣化されつつあります。
この4カ月で、大きく変わることができたと思います。
これからも、仲間を大切に、人生を歩んでゆきたい。そう心から思います。
最後に
松崎ナオさんの「川べりの家」
弾き語ってみました。
コードも結構簡単でした。
とってもいい曲で、デパートリーの一つに決定。
そうそう、ギターも毎日を2年継続中。
上達遅いですが、着実に、前向きに、進んでいます(笑)
みなさんも、是非、2020年、何か新しい習慣を!!
最後まで、読んでくださり、ありがとう。
これからも、どうぞよろしくです!!
タイキ
コメント