単身赴任の準備、必要なもの。住民票、物件探し、引っ越し、など|タイキ

tanshin_funin01 単身赴任
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

こんにちは、タイキと申します。

僕は40代、サラリーマン生活20年を過ぎました。

サラリーマンのイメージって色々ですが、

転勤もその一つではないでしょうか?

家族ごと転勤する場合もありますが、

僕は一人で別地域に赴任していました。単身赴任ってやつです。

僕の場合は、6年間。経験済です。

日本全国(いや、海外もありますね)に工場や営業所という拠点がある企業では、

単身赴任者の割合は、結構多いですね。

内示が出たら、ホント、バタバタの1カ月で、ギリギリ着任。

その間、様々な準備、手続きなど、選択肢と決定事項が山ほど押し寄せてきます

僕も経験して、メッチャ大変でしたので、当事者の方、ご苦労はお察しします。

未だの方も、将来を見据えたら、サラリーマンなら避けられないリスクとして、

「単身赴任になった時の準備は?必要なものは?」って事について、

情報をまとめてみたので、是非参考にしてください。

単身赴任先の住居をまず決めなくちゃ

単身赴任が決まったら、まず、転居先の住居を決めないといけません。

引っ越し先ですね。

引っ越し先が決まらないと、当然、引っ越しの手配もできませんし、まず住居を探す。

賃貸を探すことになると思います。

会社の補助などが出る地域や、補助の金額を確認し、不動産屋さんへ向かうことになります。

基本は、不動産屋さんに相談するのが一番です。

単身赴任の年数にもよりますが、短期間であれば、家具・家電付物件がオススメです。

家具・家電付物件

メリット

  • 最低限のモノを送るだけで、すぐに生活できる
  • 家具、家電などの大物を運ぶ(引っ越しする)手間が省ける
  • 家具、家電の新規購入資金が省ける
  • 赴任期間が終わった時に、処分しなくていい
  • 処分費用が浮く(特に家電リサイクル法や粗大ごみの処分)
  • 何かとバタバタするので、即入居できるのはありがたい
  • 自分もそうだが、奥様にも負担が少ない

デメリット

  • 通常物件と比較して、家賃が高め
  • 人気があるので、出遅れると物件がない。
  • 逆に人気のない物件は、飛びつかず、何か理由があるものです。(疑う事が大切

まとめてみると、メリットの方が多いと思います。

でも、金銭的に無理というのが一番のネックだと思います。

金銭面は無理はできませんので、会社の補助金などを考慮しながら、

残された家族を支える奥様とも十分に相談し、吟味して、決める事が大切です。

決して、独断で飛びついて「もう決めちゃったよ」は、ダメです。

日常生活の事は、奥様の意見を取り入れるべきですし、家計のやり繰りも大変になるので、

物件決めの段階で、十分に話し合いをする事が大切です。

単身赴任って、会社が決めるので、

自分たちの希望って、基本通らない事が多い。

受け入れるか、従うか、ってことで、

父にも母にも、子供にも、みんな、ストレスかかりますよね。

みんな相手を思いやって、って言いますけど、

実際は、殺伐とした瞬間があると思います。

なんとか乗り越えてもらいたいものです。

↓お母さん、大変です。

 お父さんは、週末かえらないように、との事。

↓深刻ですね。

 やっぱ、この単身赴任っていう制度は、よくないと思います。

 僕も経験したけど、企業による強制に近い制度。そう思います。

 なんとか乗り越えてもらいたいものです。

単身赴任の住居が決まったら、引っ越しの準備。何が必要なの?

引っ越し先の住居が決まったら、

何が必要なのか?よく考えると、赴任先でも購入できるんですが、

赴任が急に決まった時など、バタバタして、買い物の余裕がなかったりします。

そこで、最低限必要なモノ、後で揃えればいいモノに分けて、まとめてみました。

*家具・家電付物件でない場合、でまとめてみました。

最低限必要なモノ

  • とりあえず、会社出勤の姿一式 (スーツ、シャツ、靴下、ネクタイ、靴)
  • 仕事道具一式(PC、手帳、必要書類、印鑑、筆記用具など)
  • 下着(肌着、パンツ、など)は、3日分以上
  • 部屋で着る服(上下)
  • 買い物などお出かけ用の服(上下)
  • ボディーソープ、シャンプー、リンス
  • タオル類(フェイスタオル、バスタオルなど)
  • 歯ブラシ、歯磨き粉
  • 髭そり

現地で揃えればいいモノ

  • 洗濯関係(洗濯洗剤、洗濯かご、物干しハンガー、洗濯ハサミ)
  • キッチン関係(包丁、まな板、フライパン、鍋、食器洗剤、スポンジ、布巾、調味料類)
  • 掃除関係(ゴミ袋、雑巾、掃除洗剤、トイレ掃除類、クイックルワイパー)
  • トイレ回り(トイレットペーパー、清掃用具類)
  • お風呂回り(お風呂用洗剤、スポンジ)
  • 食器類(お茶碗、お箸、お皿、フォーク、スプーンなど)
  • 家電類(テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機、掃除機、アイロン)・・・まとめて購入して届けてもらうのがオススメです。
  • 寝室関連(布団、シーツ、枕)
  • リビング関連(テーブル、イス、ソファー)
  • 意外と忘れる カーテン
  • 意外と忘れる 延長コード
  • 意外と便利な タッパー類
  • 疲れて風邪をひくことも・・・お薬類も忘れずに。

現地の近所に買い物ができる場所も、チェックしておくといいです。

まあ、他にも生活を始めると、何かと必要になりますので、

特に100均一ショップなどは、要チェックですね。

まずは、リストのものが最低限あるか?チェックに使ってくださいね。

↓あるあるです。カーテンの裾は、きっちり測っておきましょう。

お疲れで、体調崩さないように、お気をつけください。

 転勤って準備が大変なんだね。生活するにはそんなに多くのモノ、必要なんだあ。
 お父さん一人で、大丈夫かな?

 Qちゃん、準備はモノだけじゃないんだよ。
 転居の手続きも、色々しなくちゃいけないからね。ああ、大変😢😢😢

単身赴任 忘れちゃいけない届け出、手続き関連まとめ

  • 住民票の異動(転出届、転入届、世帯主変更届) ・・・以下に詳しく書きます
  • 免許書の住所変更
  • 電気
  • ガス
  • 水道
  • 固定電話(ある場合)
  • Wifi環境(マストでしょう)
  • 新聞(場合により)
  • 賃貸契約関連
  • 駐車場関連(車保有の場合)

上記以外にもあるかもしれません。

意外と、印鑑を忘れて来たりしますので、注意が必要です。

必須なのは、 住民票の異動(転出届、転入届、世帯主変更届) です。

住民票は住所地が変わったら、14日以内に異動の手続きを行わないと

最大5万円の「過料」課せられるという罰則があるからです。

少し詳しく見てゆきましょう。

住民票の異動について

住民票の異動は、現在住んでいる場所を「生活の拠点」とする場合は、届け出の必要はありません。

しかし、以下のデメリットがあるので、よく考えて決めましょう。

  • 転居先で選挙投票ができない
  • 転居先での納税や免許の更新ができない
  • 転居先で行政サービスが受けられない(図書館、市営の施設、など)

個人的には、住民票の異動は、きっちりと届け出をするべきだと思います

単身赴任の住民票異動の手続き流れ

  • 転出届(転出元に「でていきますよ」と届け出)
  • 世帯主が転出する場合は、世帯変更届もセット
  • 世帯主の変更とは、 元の住所の世帯主を、妻か子供に変更するという事
  • 転出届を出したら、転出証明書が発行されます
  • 転入届(転入先に「はいりますよ」と届け出)
  • 転入届には、転出証明書を添付が必要

以上、住民票の異動の手続きは、忘れないようにしましょう。

なお、届け出に行けないという方は、郵送での対応も可能なようです。

市町村により、事情が異なりますので、詳しくはお住まいの市町村役所にお問い合わせください。

単身赴任記事はまだまだ続くよ。

単身赴任の記事は、これからも充実させてゆきます。

単身赴任の気になる赴任期間について↓↓↓合わせてお読みください。

そうなんです。なんでも、お金かかりますからね・・・

単身赴任の気になる生活費について↓ ↓ ↓ 合わせてお読みください。

単身赴任の暇つぶし、過ごし方

これから書く予定は下の通りです。

  • 単身赴任の経験は生かされるのか?
  • 単身赴任先での出会い(いい出会い、悪い出会い)
  • 単身赴任の悩み
  • カッコいい単身赴任ライフの送り方
  • 単身赴任中の家族への連絡
  • 単身赴任中に自分のやりたいことを見つける
  • 単身赴任中は、やりたいことに集中できる
  • 単身赴任は人生の転機と考えよう

 ・・・などなどです。

 記事更新をお楽しみに!!また見にきてくださいね。

最後に

単身赴任は運命のようなもの

自分ではどうにもならず、

どんな事情があっても、来てしまったら仕方ありません。

まあ、愚痴の一つも言いたくなりますよね。

でもね、人生において大きな転機となる出来事なのも事実です。

いい機会ととらえるか、悪い機会ととらえるか

どうせ受け入れるしかないのであれば、前者のマインドでサクッと乗り越えてゆきたいものです。

同じ世代、同じ境遇の人、同じ経験をした人は、きっと共感しあえるし、仲良くなれるはず

僕の情報がそんな人に届けば嬉しいです。

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

これからも、どうぞよろしくお願いします。

タイキ

コメント