単身赴任のお金のやりくり、家賃、生活費の相場は?節約裏技5選を徹底解説

subsc 単身赴任
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

単身赴任の内示が来た。辞令が出た。

準備の事、手続きの事、メッチャ忙しいと思います。

奥様は、正直、家計の事、つまりお金のやりくりですが、これが一番気になるのではないでしょうか?

夫の方は簡単に「補助でるから、なんとかなるよ」とか言いますが、

奥様は気が気でない。

そんなのが実情ではないでしょうか?

旦那様の事を、無頓着な扱いをしてすいません。

夫も夫で、心配してるんですけど、どうしても細かいお金の事は、

奥様が担当されている場合が多いように思います。

今回は、単身赴任のお金の問題について、現状把握からやりくりの工夫など、

記事にまとめましたので、是非、参考にしてほしいと思います。

単身赴任生活に必要な相場金額を知ろう(マイナスとプラス)

kakei-bo

単身赴任の生活費(都会の場合、モデルケース):支出

  1. 家賃:地方50000~都会100000
  2. 交通費:支給あり0~支給なし5000
  3. 光熱費(水道含む):8000
  4. 食費:自炊25000~外食45000
  5. スマホ代:15000
  6. 日用雑貨代:3000
  7. 娯楽(趣味、VOD、タバコ代など):15000
  8. 合計:116000~191000

単身赴任の生活費(都会の場合、モデルケース):収入

  1. 赴任手当:40000~60000
  2. 家賃補助:17000~30000
  3. 帰省補助:20000~30000
  4. 光熱費負担:2000~3000
  5. 合計:79000~115000
  6. 単身赴任準備金(支度金):100000 ←1回のみ

このモデルケースの場合、支出を最小限として、収入を最大と考えてもマイナスです。

家賃補助は、家賃の20~70%、会社によっても、赴任地域によっても、異なるようです。例えば、都会ではこの駅からこの駅までは家賃補助50%とか、会社の借り上げ住居がある場合は、もっと負担が安く済む場合もあります。

帰省費用については、子供が小学生以下でないと支給されないなど、個々に確認が必要です。

また、公務員の場合は、一定額ではなく、赴任地との距離によって異なってくるようです。

あくまでも、モデルケースとして、費用の項目をご自身の金額に当てはめてご使用ください。

いずれにしても、非常に厳しいのがわかりますね。

なお、単身赴任準備金(支度金)は会社によって異なります。10万円程度支給されるのでしたら、結構いい方だと思います。生活に必要な日用品の購入や、引っ越し代に使用します。

会社によっては引っ越し代は実費精算の場合があったりもしますので、総務の方によく確認しておきましょう。

内示を受けている段階で、周囲に内緒にしないといけない場合でも、総務部はいろいろ相談に乗ってくれるはずです。諸規定類などの書類に目を通し、上のシミュレーションに当てはめて、事前に計算をしておくとよいでしょう。

以上、この現実を知ったら、夫も節約に協力しないといけませんね。

奥様も単身赴任に備え、さらなる家計の節約が求められます。

単身赴任の生活費の節約方法(普通にみんなやってる事)

setuyaku

家賃

家賃補助を最大限生かせる範囲で、あまり無理をせずに物件を決める事です。

不動産屋さんも慣れていますので、会社の補助金額を伝え、自分の予算を伝えた上で、相談してみるのが一番です。

物件探しも1件だけで即決しないように、できれば、奥様と一緒に回るのがいいと思います。無理なら、リアルタイムにラインでやり取りなどしながら、一旦持ち帰って、上のシミュレーションをよく考えて、それから返事をするようにしましょう。

まあ、物件探しの機会も限られていますので、事前によく計画して、効率よく物件を回れるようにしましょう。

食費

自炊するのが一番です。

でも、経験のない人にとっては、ハードルが高いですよね。

仕事が終わり、夕食はほとんど外食。そんな人も多いです。

その中でも、少しづつ自炊する努力をする。例えば、お米を炊く。それだけでも全然違います。

閉店の近くなったスーパーマーケットに行って、セール品を購入したり、チラシを見てお買い得品を仕入れたり、日頃、奥様がやっている事です。

その点は奥様が詳しいと思いますので、是非、相談してみましょう。

光熱費

これも、必要以上に使わない。これが一番です。

冷暖房のつけっ放しが一番ダメです。請求を見て驚く事でしょう。

設定温度を気にして、不必要時はこまめに消す。これ、おそらく会社では実践しているのではないでしょうか?自分の家でも同じです。

また、家電を購入する際も、節電機能がある商品を選ぶのがいいと思います。金額的には少しでも、意識的に節約モードが身につくと思います。

娯楽費

一番は、タバコ代です。

僕もタバコ吸いますので、やめられない気持ちはわかります。

その分、僕は他で節約していました。

まあ、体にもよくないとされていますので、やめるに越したことはありませんが、

旦那様の気持ちもよくわかります。(あっ、敵つくっちゃいました??)

社会の風潮も、禁煙、分煙なので、そろそろ禁煙を考えてみるのもいいと思います。

かなり大きな節約になりますので。

また、その他の娯楽費としては、趣味のお金だったり、VOD(ドラマや映画など)の費用です。

僕の場合は、趣味のギターの弦や楽譜のお金や、VODは、定額制のAmazonプライムビデオで月500円程度の出費がありました。

単身赴任ライフを、2~3カ月実際に過ごしてみると、実際の収支の現実がわかります。

そこで、娯楽費が一番節約候補として、やり玉にあがるのも事実です。

しかし、 娯楽費は、あまり極端に節約するのもよくないと思います。すべてはバランスです。僕の場合は娯楽費はこの額と決めてそれ以上は我慢しまし、その他の生活費で節約を頑張ってました。(自炊して食費を浮かすとか)

奥様ともよく相談して,家計と精神面のバランスを考えて、調整するのがいいと思います。

以上の節約は、普通にみんなやってる事です。

以下、その他の節約術について、いくつか紹介しますので、参考にしてください。

単身赴任の節約方法 裏技5選(2020.03.04時点)

setuyaku-urawaza

外食する時は、飲食チェーンの割引を使う

(例)

  • 毎月1日は、丸亀製麺「釜揚げうどんの日」で半額 大390→190円
  • ロッテリア 0の付く日はポテト、コーヒー半額 L 290→155円
  • ゴーゴーカレー 5の付く日 トッピングサービス
  • 天丼てんや 18日(テンや) 上天丼190円引
  • ケンタッキーフライドチキン 28日(にわトリ)とりの日バック380円引 

 などです。

 まあ、外食しないのが一番なんですが、もしするなら節約できた方がいいですよね。

 また、SMARTNEWSのアプリからも、クーポンをとれますので、便利だと思います。

家賃支払いをクレジットカードで決済しポイントをためる

限られるのですが、

  • アットホーム
  • 大東建託
  • アパマンショップ

などの物件で、クレジットカード決済が可能な場合があります。

毎月の金額を考え、ポイントが付けばいいと思いませんか?

物件探しの際に、事前に知っておくと、役に立つかもしれません。

交通費の節約(切符2枚分け購入)

(例)

池袋ー横浜 650円 は、一旦品川で下車すると570円

*この分割は、JRが定める「営業キロ」の設定によるもので、30km距離だと510円だが、15kmは240円の設定となっていて、2回乗り継げば、差額が生まれるという仕組み。

*みどりの窓口でも、分割乗車したいです、と係員に伝えれば対応してくれます。

*JRも把握している事なので、まったくルール違反ではありません。

*全区間の切符を持っているので、問題なしです。

なお、分割.net というサイトで、検索が可能です。

分割.net - JR乗車券分割簡単検索
JR大都市近郊区間内各駅相互間の乗車券分割結果と、大都市近郊区間の各駅から最寄りの都区市内駅までの最安運賃を簡単に検索できます

ネット銀行で、ATM手数料を0円にする

(例)

  • 住信SBIネット銀行 月2回無料
  • ジャパンネット銀行 毎月初回1回と30000以上は無料
  • 楽天銀行 口座開設6カ月間 月5回無料
  • ソニー銀行 月4回まで無料
  • じぶん銀行 月3回まで無料

 など、大手銀行のキャッシュカードなら、ATM手数料が1回110~220円かかりますので、

 毎月、年間と考えてゆくと、かなりお得ではないでしょうか?

 新規に口座を解説しないといけない手間はありますが・・・

100円引っ越しセンター

100円で引っ越しができるサービスです。マジ??

だいたい、この手の話は裏があります。

携帯電話か、ネットサービスの契約が条件です。

なるほどね。って感じです。

でも、単身赴任なら、新規にネット回線の契約をするかもしれません。

もし条件があるなら、申し分ないサービスだと思います。

格安の引っ越し見積もり|100円引越しセンター
全国に対応しているお手軽な格安の100円引越し公式サイトです。単身からファミリーまで最安値100円からの格安プランをご用意しました。安いだけではなく、丁寧でスピーディな対応、大手引越し会社との提供など安心なサービスをご提供しております。お見積り無料です。お気軽にご相談ください。

参考になさってください。

ジモティーで家電・家具を格安で手に入れる

転居に伴い不要な家電・家具を、処分にお金がかかるなら、タダでどうぞ。

そういう人をつなぐサイトが、ジモティーです。

中古なんで、確かに使用感がありますので、それがダメな方は無理です。

なお、送料は買い手側ですが、近所なら直接受け取りも可能ですし、運搬業務を代行してくれる業者もあります。

ジモティー 無料の広告掲示板
【ジモティー】全国の無料広告の掲示板、ジモティー。中古品や求人情報などが無料で掲載できます。全国の地元情報が満載。

条件が合えば、かなりお得なので、一度チェックしてみるのがいいと思います。

以上、節約の裏技5選でした。

この手の情報は、実はまだまだありますので、後日記事にします。

お楽しみに。

単身赴任中に取り組みがちな副業と、陥りやすい危険性について

fukugyo

今回は、単身赴任中のお金の事について説明してきました。

主に、節約する方法でした。

しかし、世の中には、副業でお金をかせぎませんか?というお誘いが山ほど。

節約ではなく、稼ごう!という事。

おそらく、単身赴任中にも、目にしたり、耳にしたり。

普段なら見向きもしなかった情報ですが、単身赴任ライフはお金が厳しいので、

そんな副業情報に興味を持ったりしがちです。

僕も6年の単身赴任中に、何度も副業に挑戦してきましたので、別に全否定する訳ではありませんが、中には悪い人(詐欺)が多いという事を理解しておきましょう。

彼らは、情報弱者(情弱)という言葉を使います。

つまり、情報がなく正しい判断ができない人という意味です。

僕はこの言葉が好きではありません。

何度か騙されてきましたので、痛いほどわかるのですが、結論から言うと、

初心者が副業を始めて成功することは、少額なら比較的簡単で確実な方法がありますが、

高額な報酬を得たいと考えた場合、「誰でも簡単に」とか「コピペするだけで」とか、そんな簡単に稼げる副業はありません。

時間を費やし、勉強して、努力するなら別ですが、

情報販売者によっては、それを隠して、簡単、楽に!だけを強調している場合があります。

注意が必要です。

なお、すべての販売者の方が悪い人ではありません。

  • 正しい努力が必要な事を正直に説明している
  • 値段が適切
  • 返品が可能
  • 氏名、連絡先を公表している

 などの最低限のチェックが必要です。

 もし購入してしまった場合でも、クーリングオフ制度で返品が可能になる場合もあります。

でもね、

初心者はほんとにわからないものです。

何が嘘で、何が正しいのか?

だって、これは嘘です。って説明する販売者はいませんから。

だから、初心者の間は、基本的には、購入しない方がいいです。

つまり、初心者でなくなったら購入してもいいという事です。

もっと勉強すべきですね。できる範囲で勉強してから、わからない情報だけ補填する。

そういう考え方が理想です。すべて、丸投げで教えてください。では騙されてもおかしくありません。

たまたま、いい指導者に巡り合った人は幸運です。

僕は2~3回失敗して、かなりの出費をし、半分くらいは回収しましたが、妻にも責められて大変でした。同じ経験をしてほしくないので、この情報を書いてます。

奥様も見られたら、注意してくださいね。

なお、少額なら確実な方法がある、といいましたが、

これは、ポイントサイトの副業と、自己アフィリエイトの手法です。

お小遣い程度は稼げますので、調べて実践してみましょう。

もちろん、ルール違反でもなんでもありません。一般に公表されている方法です。

自己アフィリエイトのやり方(僕の記事:もちろん無料):

なお、この副業に指導料を払う必要は全くありません。ネットで調べてみてください。

また、直接お金を稼ぐ事にはなりませんが、

単身赴任中にツイッターのフォロワーを増やしておくことをオススメします。

暇な時間などを利用して増やせば、1年で3000~5000人くらいに増やせます。

3年も単身赴任していれば、10000~20000人に。

フォロワーを増やすという事は、繋がりを増やすという事で、

もちろんですが副業に興味があるなら、それを実践している人も多くいます。

つまり、経験者と繋がる事ができるという事です。

前述の通り、情報の購入は、「 初心者でなくなったら購入してもいい 」といいましたが、

このツイッターで知り合った仲間に聞くのがいいと思っています。

販売者にいくら聞いても、購入に繋がる答えしか返ってきませんし、レビューを見ても本当のレビューなのか見分けが付きません。実際に実践している方と友達になって聞く。それが一番だと思います。だから、初心者の間は、基本、購入しない方が無難です。

なお、ツイッターは副業繋がりでなくても、同じ趣味の仲間や、共通の話題で集まったり、

何かと寂しい単身赴任中の癒しになってくれると思います。

仮に10000人程度にフォロワーが増えたら、それを起点に副業として収益化を目指すことも可能です。

そのため、単身赴任期間を利用して、時間をかけて自然にフォロワーを増やしておく事をオススメします。

もしツイッターやってみようという方に、ツイッター用語集です。

まとめ

今回は、単身赴任のお金の事。

かかる費用と節約術、陥りやすい副業情報について説明しました。

単身赴任になって、家計が厳しくなるのは避けられませんので、お金の心配のない人はいないと思います。

少しでもこの記事が参考になれば、嬉しく思います。

最後に

関連の記事も合わせてお読みください。あなたの役に立つはずです。

単身赴任 準備について

単身赴任 期間について

単身赴任の暇つぶし、過ごし方

最後まで読んで頂き、ありがとう。

また、お立ち寄りくださいね。

タイキ

コメント