TOP板の種類と音の関係|アコギの音色を決めるシトカ・スプルース(Sitka Spruce)とウエスタン・レッド・シダー (Western Red Cedar)

top-material-guitar アコギ
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

今回は、アコギにおけるTOP板材の種類と音の関係です。

トップ板材の大きな分類としては、2種類(スプルースとシダー)があります。

スプルースは、松。

シダーは、杉。ですね。 

はい、その方がわかりやすい (笑)

それぞれの種類と、音に与える影響について、詳しく見てゆきましょう。

有名な2種のTOP材

シトカ・スプルース (Sitka Spruce)

シトカ・スプルース(Sitka Spruce):一番スタンダードなTOP材。産地の利便性や流通量が豊富な点に目をつけたMartin社が採用したことで世界的スタンダードになった材。硬さとしなやかさを合わせ持ち、フラットピックで強くアタックしても音が割れない(アタック感が出やすい)ハリのある元気な音が特徴。

ウエスタン・レッド・シダー (Western Red Cedar)

ウエスタン・レッド・シダー(Western Red Cedar):トップ材の中では、一番比重が軽く、やわらかで繊細なタッチにも反応がいい。フィンガースタイル奏法のプライヤーに好まれる傾向がある。クラシックギターにも多く採用されている。流通量は比較的安定しているため、比較的安価に良材が入手できる。

ここまでで、少し解説

さてここで、少し解説します。

上の2つを簡潔にまとめると、

スプルースは、アタック感。

シダーは、繊細なタッチ。

という音の特徴があります。

初心者にとって、自分のスタイルが何?ということがそもそもわからない。

そんな事もあると思います。

弾き語りは、ストロークが多いので、スプルース系。

指弾き(フィンガースタイル)でメロディーを奏でるのがメインの方は、シダー系。

そう説明を追加しておきます。

試奏の時に、両者の違いを確かめてみるのが一番いいと思います。

なお、

実際にギターを見た時に、

TOP材が単板なのか、合板なのか?を見分ける方法がありますので、

覚えておきましょう。

単板か合板かを見分ける方法

端的に言えば、木目を見ます。

サウンドホールの木目です。

タイキのYOE-28で説明しますね。

おわかりでしょうか?

サウンドホールのTOP板の断面を見ると、木目が断面方向に上から下まで走ってますよね。

これ、単板です。

合板だと断面が2層になって、木目が途中で切れています。

ちなみに、YOE-28は、

シトカ・スプルース(Sitka Spruce) の単板です。

スペックシートには、

TOP: Solid Sitka Spruce
SIDES & BACK: Solid Rosewood
NECK: Mahogany
FINGERBOARD: Ebony
SCALE: 650mm / 20f
BRIDGE: Ebony
HARDWARE: Chrome
POSITION MARK: Small Snow Flake
BODY BINDING: Herringbone
SOUNDHOLE BINDING: Herringbone
CASE: Wooden Hardcase
COLOR: Natural

とあり、

最上段の TOP: Solid Sitka Spruce の Solidは単板の意味です。

ギター選びの際は、参考にしてください。

さて、本題のTOP材に戻りますね。

その他のTOP材

では、他のTOP材も一気に紹介しますね。

アディロンダック・スプルース(Adirondack Spruce)

アディロンダック・スプルース(Adirondack Spruce):戦前のギターによく使用されていた材で、硬さと粘りがあり、鮮やかな木目が美しい。力強くクリアなサウンドが特徴。伝統的なブルーグラスやカントリー系のプレイヤーが好む音といわれている。希少材のため高価。計画的な伐採により量は少ないが流通はある。

ジャーマン・スプルース( German Spruce)

ジャーマン・スプルース( German Spruce):伝統的にヴァイオリンやクラシックギターに使われてきた材で、ジャーマンだけでなく、ヨーロッパ全域で伐採される。他には、スイス、カルバチアン、コーカシアンなどがある。白~黄色の美しい材で、非常にバランスの取れた中域の音が特徴。比較的、流通は安定している。

インゲルマン・スプルース(Engleman Spruce)

インゲルマン・スプルース(Engleman Spruce):非常にキメの細かい色白の木目が美しい材で、スプルースの中では、軽く柔らかめの材。低音から高音にわたり安定したサウンドで、フィンガースタイルのような繊細なタッチにもよく反応する。大木から採取された材では、ヴィンテージ感のある枯れたサウンドが得られるが、近年は良材が入手困難となっている。そのため、同じインゲルマンでもグレードの差が大きい可能性がある。

レッドウッド(Redwood)

レッドウッド(Redwood):材の比重や硬さが、スプルースとシダーの中間に位置する材。つまり、シダーの温かみのある音と、スプルースのアタック感のあるサウンドを合わせ持つ。また、Redwoodは世界一樹高が高い樹木で、長手方向の材のひずみが少ないとされている。

アラスカン・イエロー・シダー(Alaskan Yellow Cedar)

アラスカン・イエロー・シダー(Alaskan Yellow Cedar):主に海外でギター用に使用されてきた材で、国内では建材用が主だったが、近年、ギター用として見直されている。黄色味のあるキメ細かい木目で、奥行きのある豊かな粘りのあるサウンドが特徴。温度、湿度などの環境変化にも比較的強い材。

なぜ、TOP材が重要なのか?

ここまで、TOP材の種類と音の特徴について見てきたが、

そもそも、ギターの中でも、なぜTOP材が音に対して重要な役割を果たしているのか?

という点について、少し説明しておきます。

ギターの音は、弦に振動を与えることで始まり、

ナットからネックへ、サドルやピンからブリッジへ、

そして、ネックもブリッジも共にTOP板に伝わります。

TOP材の内側には、ブレーシングという補強材があり、この種類によっても振動が変わるのですが、

TOP材に振動が伝わりることで、TOP材がある種、「共鳴板」の役割を果たします。

共鳴は、TOP材の比重や硬さ(靭性)によって違いがあるので、

音の特徴として差が出やすいと言われています。

だから、TOP材の種類が、ギターの音を決める重要な要素ということなんですね。

最後に

いかがだったでしょうか?

今回は、アコギにおけるTOP材と関係について調べてみました。

おそらく、すべてを網羅できてはいないと思いますが、

少しは、ギター知識をゲットできたのではないでしょうか?

これからギターを購入される方は、参考にしてくださいね。

最後まで、読んで頂き、ありがとうございました。

これからも、記事を更新してゆきますので、

また来てくださいね。

ではでは。

タイキ

コメント