アコギ試奏|初心者には大きな壁、店頭での試し弾き(試奏)の克服方法

guitar-try-to-play アコギ
スポンサーリンク
ブログ村 参加中!!
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

僕がアコギを購入したのは、40代になってからでした。

事前にかなり調べまして、

購入したいギターの絞り込みは完了していたのですが、

やはり、最後は実際に音を確かめねば!!ということで、

意気揚々と楽器屋さんに向かい、

ハイとギターを手渡されて、困ったものです。

あっ、俺、ギター弾けなかったんだ~

かなり間抜けですよね。でも、Youtubeで試奏動画をずっと見てると、

何故か自分も弾けてる感じになったんですが・・・

初心者が、アコギを購入する際に重要な試奏について、

少し説明しようと思います。

僕の場合ですが、一度目は全く弾けなかったんですが、

2度目の訪問時には、ある程度音が出せ、無事、試奏を済ませ、

納得の上で、マイギターをゲットしたので、その方法についても、ご紹介しますね。(後ほど)

アコギで試奏が必要な理由

まず、アコギの試奏が必要な理由ですが、

よく言われる理由は、

個体差があるから。という理由です。

ギターメーカーから出荷された時点で、同じモデルでも音の差がある。

ギター材って、木材なので、一台一台切り出さされる場所が異なりますし、

保管状態でも音が変わります。

極端な話、晴れの日と雨の日では、音が違います。

また、ナット、サドル、ピンの調整バラツキや、弦の劣化などでも、音が変わりますので、

購入を決めたら、そのモデルを実際に触って音を鳴らして確かめるべき。

という事なんですね。

また、もう一つの理由ですが、

初心者にとって、実際にギターを抱えた時の感触、

自分の体に、大きさが合っているか?

指板が抑えやすいか?(指板の幅や、ネックシェイプで大きく違います)

という、音以外のサイズやフィット感という要素も、確認の一つ。

そして、最後は、細かいところなんですが・・・

フレットのソリ、弦高、フレットのバリ、インレイやパーフリングなどの仕上がり、微細なキズなどのコンディションも、実際に見ないとわかりません。

特にネットで購入して、届いたら、コンディションが悪かった。

などは、少し悲しい気がしますよね。

まとめると、

  • 音の個体差
  • サイズ感、フィット感
  • 細かいコンディション

となります。

地方にお住まいの方で、近くに楽器屋さんがない人も、

購入の際だけでも、何とかして店頭に赴いて、試し弾きすることを、おすすめします。

高い買い物ですから、後悔しないためにも、試奏は必要と考えてください。

どうしても、無理って方には、方法はいくつかありますので、後でご紹介しますね。

ちなみに、ギター購入の注意点は、こちらの記事に書きましたので参考にしてください↓↓↓

Eコードだけ覚えて、いざ出陣!(試奏克服度50%)

一番簡単なコードかもしれません。Eコード

お分かりですか?

これだけ覚えて、いざ出陣!!という事で、

Eコードって、人差し指が1フレットで、中指と薬指が2フレットなんですが、

中指と薬指のフレットで説明すると、

まず2フレットですね(上の図)

それを4レット、5フレット、7フレット、12フレット、14フレットに、平行移動します。

おすすめの進行は、2、4、5、7で一旦2に戻り、14、12、7で再び2に戻る。

という流れです。

右手はジャランと弾く感じで十分。

押さえ方の形Eのまま、あとは平行移動なので、簡単。

他の弦に触れないように、指を垂直に抑えるイメージでやってみましょう。

たぶん、すぐにマスターできると思います。

これができれば、試奏でも、少しは自分で音出しが可能となりますので、

試奏の克服度50%といったところでしょうか。

参考になさってください。

店員さんと仲良くなって、試奏してもらう(試奏克服度70%)

これ、ポイントなんですが、

店員さんに弾いてもらうってやつです。

正直に、初心者なので、弾けないと話をして、

素直に弾いてもらうという方法です。

指弾き、ストローク、など弾き方のリクエストもある程度対応してくれるはずです。

試奏の克服度70%といったところでしょうか。

店員さんのペースにはまってしまい、つい買わされてしまう点が注意ですね。

やっぱ、上手い人は弾きにくいギターでもいい音だすので、

それが自分にできるか?という点は、やはり、自分にしかわからない点ですので。

マナーについて

試奏の際のマナーですが、

一番気を付けるのは、ギターにキズをつける事です。

受け渡しの際に、不注意でコツっと当たっちゃった!では、後の祭りです。

また、ストロークのキズがギターTOP板やピックガードに付くので、

強いストロークはやめましょう。

自分のものにしてから、強くストロークする。試奏ではしない。

という事。

また、汗や手の油がべたべたと付くのもダメ。

もし、緊張して汗が出るようなら、一旦、試奏を中断して、

落ち着いてから再開するようにしましょう。

さて、次は、試奏の克服度99%の方法です。

約1万円の投資ができる人向け(試奏克服度99%)

試奏を完璧に行う、納得した音を自分で鳴らして判断する。

そして後悔なき買い物をする。試奏克服度99%の方法なんですが・・・

実は、先にギターを手に入れて練習しておく。という事です。

えっ、購入前にどうやって??

2つ方法があります。

実は、僕も、1回目の試奏で大恥をかいて(全く弾けなかった)惨敗だったので、

Amazonで1万円のミニギターを購入したんです。

それが方法①です。

もう一つは、ギターのレンタルです。

3カ月契約なんで、月2000円のギターでも6000円程度の出費がありますが、

手元にギターが届くので、練習ができます。これが方法②です。

方法①:ミニギター購入

方法②:ギターレンタル(通常のサイズ)

ちなみに、方法①のメリットは、ミニギターなので、非常に押さえやすいので、上達が早いという点ですね。僕の場合、ミニギターでかなり練習しました。

実際、本サイズのギターをいきなり購入して、長続きせず、放置。

仮にそうなったとしても、ミニギターなら邪魔にならず、おしゃれです。

続けられなかったら、インテイリアとして使えますし、

僕の場合は、ハードオフに買い取ってもらいました。(状態にもよりますが、3000円くらい)

ミニギターでいいのは、

YM-02というモデルです。小さくて安いのに、結構音がいいです。

Amazon.co.jp

レンタルは、

格安ギターレンタルはスターペグ・ミュージック 初心者にもおすすめ
弾きたい曲に合わせてギターを格安レンタル!これからギターを楽しく始める初心者の方はスターペグでお手軽レンタルという選択!アコースティック・エレキギター豊富にご用意!

などがおすすめです。

まとめ

  • アコギは購入前に試奏しよう
  • 理由は、個体差、サイズ感、フィット感、コンディションチェックのため
  • まずはEコードのアレンジで試奏に出陣!
  • 店員さんに正直に話をして、弾いてもらう事も大切
  • 取り扱いや、強いストロークなど、傷をつける行為はマナー違反
  • 事前にミニギターを購入したり、レンタルサービスを利用して練習するのもいいです。

以上、試奏の必要性と、試奏の克服方法について書きました。

僕のように、初めての試奏で撃沈しないように、

この記事が参考になれば、嬉しいです。

最後まで、読んでくださり、ありがとうございます。

また来てくださいね。

それでは!!

タイキ

コメント